メラビアンの法則は、好意や反感の感情や態度を伴うコミュニケーションにおいて言語(話し言葉)と非言語的な要素(表情や声のトーンなど)が、相手に与える影響について示したものです。この法則では、感情や態度を伝える際に、以下の割合で影響を与えるとされています。
- 言葉(話の内容)は 7%
- 声のトーンや話し方は 38%
- 身振りや表情などの視覚的要素は 55%
具体的に解説していきます。
メラビアンの法則を提唱したのは?
この法則は、アメリカの心理学者アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)による調査および実験に基づくものです。1971年の著書「Silent messages(非言語コミュニケーション)」の中でメラビアンは、人と人とが直接顔を合わせるコミュニケーションには基本的に3つの要素があることを結論づけています。
メラビアンの法則の3つの要素
- 言語的要素(7%)
話している内容や言葉そのもの。 - 聴覚的要素(38%)
声のトーン、速度、強弱など話し方。 - 視覚的要素(55%)
表情、身振り、視線などのボディランゲージ。
また、各要素の割合から「7-38-55のルール」や、「Verbal(言語情報)、Vocal(聴覚情報)、Visual(視覚情報)」の頭文字を取って「3Vの法則」とよばれることもあります。
メラビアンの法則の具体例
例えば、誰かが「私は楽しんでいます」と言いながら暗い顔をして、声のトーンが落ち込んでいる場合、相手にはその言葉(7%)よりも非言語的な要素(93%)の影響が強く、「本当は楽しんでいない」と受け取られる可能性が高いと言えます。
メラビアンの法則の実験内容
メラビアンの法則を適切に活用するために、メラビアンが行った実験の背景や条件についても知っておくことが重要です。ポイントは、感情や態度(すなわち、好意・反感)の伝達を扱う実験をおこなっている点です。
言い換えると、単に事実のみを伝えたり要望をしたりするコミュニケーションについては、メラビアンの法則は適用されません。加えて、発信されたメッセージが好意・反感のどちらとも取れる状況においてのみ、メッセージの受信側は声色や態度などの非言語的な要素を重視すると提唱しているに過ぎません。
- 声のトーンと意味の一致に関する研究
- 参加者には、3つの単語「like(好き)」「neutral(中立的)」「dislike(嫌い)」を異なる声のトーンで発音した録音を聞かせました。
- その後、参加者に発話者の感情を判断させました。
- 結果として、声のトーンが単語の意味以上に感情の判断に影響を与えることがわかりました。
- 表情と意味の一致に関する研究
- 別の実験では、参加者に感情を表す”maybe”(訳としては「五分五分・多分」)という単語と、それに一致する場合・しない場合の表情を示しました。
- 結果、表情が言語の意味よりも感情の解釈に大きく影響を与えることが確認されました。
メラビアンの法則に関する誤解
メラビアンの法則はすべてのコミュニケーションに適用されるわけではありません。この法則が適用されるのは、特に矛盾したメッセージが発せられる場合、つまり言葉と非言語的要素が一致しない場合に限定されます。またその条件のもとで実験が行われています。営業スキルやや自己啓発、話し方などを扱うセミナー、書籍では誤った解釈をされるケースもあり、誤解されるポイントを4つ以下に解説します。
誤解その1:適用範囲
メラビアンの法則が、あらゆるコミュニケーションに適用できると誤解されること。
- この法則は、矛盾する感情的なメッセージに限定されます。たとえば、「楽しい」と言いながら悲しい表情をしているような場合、非言語的な要素が言葉よりも重視されるということです。
- 事実を伝えるような会話(例:科学的説明やビジネスの報告)では、この割合は当てはまりません。
対策: 法則を適用する場面を見極めることが重要です。特に、感情や態度の伝達に限定される点を理解しておきましょう。
誤解その2:非言語的要素の過大評価
言語的な要素(7%)が軽視され、非言語的要素(93%)だけに注目されること。
- 実際には、言葉の内容そのものが持つ意味が基礎となります。
- 例:専門的な知識を伝える場合、表情やトーンだけでなく、言葉の正確さが不可欠です。
対策: 言語的・非言語的要素をバランスよく使い、状況や目的に応じてそれぞれを補完するよう心がけましょう。
誤解その3:非言語的表現の文化差
非言語的な表現(視覚・聴覚的要素)は、文化や地域によって解釈が異なること。
- 例えば、日本では控えめな表情が礼儀とされることが多い一方、欧米ではオープンな感情表現が好まれる傾向があります。
- 同じボディランゲージでも、文化によっては誤解を招く可能性があります。
対策: 非言語的要素を用いる際には、相手の文化背景や価値観を考慮し、誤解を防ぐ努力が必要です。
誤解その4:コミュニケーションの文脈の軽視
メッセージの背景や文脈が無視されること。
- メラビアンの法則では、文脈が非常に重要です。単語・トーン・表情がどれほど一致していても、背景情報や状況を無視しては正確に伝わりません。
- 例えば、信頼関係のない相手から「信じてください」と言われても、視覚や聴覚の要素だけでは説得力が不足する場合があります。
対策: メラビアンの法則だけに頼らず、文脈や関係性を含めて総合的にコミュニケーションを設計しましょう。
言語と非言語によるコミュニケーション
メラビアンの法則には当てはまらない場合も、言語と非言語の要素はコミュニケーションをする上で非常に重要です。メッセージをより正確に効率的に、届けたい人へ届けて目的を達成するためには、言語と非言語の両方への配慮は効果的と言えます。例えば以下のようなシーンです。
1. プレゼンテーションやスピーチ
聴衆が話者を信用でき、メッセージをより効果的に伝えるため;
- 非言語:はっきりした声で話す、笑顔や前向きな表情を保つ
- 言語:明確で簡潔な内容を準備する
2. 面接や仕事での交渉
言葉と非言語的メッセージを一致させて、採用担当者に良い印象を与えるため;
- 非言語:積極的で明るい声のトーン、姿勢を正し、目を合わせて笑顔を見せる
- 言語:応募理由を明確に伝える
3. 販売や接客
顧客が信頼感を持ち、商品購入の可能性が高まる製品紹介をするため;
- 非言語:明るく親しみやすい声のトーン、笑顔や適切な身振りを加える
- 言語:具体的に商品のメリットを説明する
4. 教育や指導場面
教師が生徒に対して前向きになれるような励ましをするため;
- 非言語:穏やかで信頼を感じさせる声のトーン、優しい表情やうなずき
- 言語:これまでの努力や実績を労う励ましの言葉選び
5. 感情の伝達(プライベートな場面)
相手に好意を伝えるため;
- 非言語:真剣で優しい声のトーン、温かい目線や微笑み
- 言語:好意を表現する具体的な言葉選び
6. カウンセリングや心理支援
クライアントが安心感を得て心を開きやすくするため;
- 非言語:共感を示す声の抑揚、うなずきや安心感を与える表情
- 言語:適切な言葉でフィードバックをする
7. 広告やマーケティング
顧客に製品を印象づけ、購買意欲を引き出す商品プロモーションのため;
- 非言語:声優やナレーターの親しみやすい声のトーン、商品の魅力を視覚的に見せる映像や画像
- 言語:簡潔で記憶に残るキャッチフレーズ
メラビアンの法則は育児においても適用される
メラビアンの法則は、職場や大人同士のコミュニケーションはもちろん、子供とのコミュニケーションにおいて意識したいものです。子供とのコミュニケーションでは、言葉だけでなく声のトーンや表情・態度が重要な役割を果たします。子どもは大人の言葉の内容以上に、非言語的な要素を敏感に感じ取り、そこから親の気持ちを理解しようとします。
私たち大人は、子供に対して以下のようなコミュニケーションをしてしまっていないでしょうか。
- 「自分で決めていいよ」と言葉では言いながら、不服そうな表情をする。
- 「あなたが大好きだよ」と言いながら、子供との約束を守らない。
- 「人の話は最後まで聞こうね」と言いながら、スマホの画面を気にしている。
- 「大丈夫?」と心配している言葉はかけるものの、作業中の手を止めない。
上記のように、言語と非言語の矛盾が発生する時に後者の印象が強くのこります。その矛盾が起きないようなコミュニケーションを日常的に意識していたり、または後から気づけることが重要です。
言語と非言語で思いを適切に子供に伝える例
大人同士の会話同様に、よくある子供とのコミュニケーションで適切に思いが伝わるような例として、言語と非言語で紹介します。
1. 子どもへの励まし
状況: 子どもが新しいことに挑戦しようとしているとき。
- 非言語:明るく、優しく、安心感のある声と笑顔で話す。
- 言語:「できるよ、大丈夫!」とポジティブな言葉をかける。
効果: 子どもは親が信じてくれていると感じ、挑戦する意欲が高まります。
2. 叱るときの注意
状況: 子どもがルールを破ったときに叱る。
- 非言語:真剣な表情と毅然とした態度で感情的にならずに落ち着いたトーンで話す。
- 言語: 「これはダメだよ」と短く明確に伝える。
効果: 子どもは叱責の内容を受け入れやすくなり、混乱や恐怖を感じにくくなります。
3. 子どもとの信頼関係を築く
状況: 子どもが話したい気持ちを示しているとき。
- 非言語:優しく親しみのある声で相槌を打ち、アイコンタクトをとりながら微笑む。
- 言語:「それでどうしたの?」のように、より気持ちを引き出す言葉を投げかける。
効果: 子どもが「自分の話を聞いてもらえている」と感じ、安心して心を開くようになります。
4. 感謝や愛情を伝える
状況: 子どもが何か良い行いをしたときに褒める。
- 非言語:笑顔でぎゅっと抱きしめたり、ハイタッチをしたりし、明るく優しい声のトーンで話す。
- 言語:「ありがとう」「すごいね!」などの感謝や称賛の言葉を伝える。
効果: 子どもは親が自分の行動を認めてくれたと感じ、自信を育みます。
5. 子どもが困っているときの対応
状況: 子どもが泣いたり怒ったりしているとき。
- 非言語:子どもの目線に合わせ、安心感のある表情を保ち、怒ったり焦ったりせずに穏やかに共感を示す。
- 言語:「どうしたの?」「話してみて」と安心させる言葉を使う。
効果: 子どもは自分の感情が受け入れられていると感じ、安心して気持ちを表現できるようになります。
メラビアンの法則を活かしてよりよい人間関係を築く
メラビアンの法則は、感情や態度における矛盾があったときに、メッセージの受け手が重要視するのは言語よりもその大半は非言語であることを解説しました。これは自分と他者がより良い関係を築くために重要なコミュニケーションのヒントになるでしょう。